楽天モバイルは地方の田舎のエリアでも
他のドコモやauやSoftbankと遜色ないぐらい繋がってます。
※参考「楽天モバイルの田舎の評判は?繋がらない?」
一方で田舎でも山登りなど本格的に地方の山間部は
楽天モバイルは繋がるのか?
気になるところです。
実際に山に登っている登山愛好家の人たちの口コミや評価から
山で強いスマホの順は
- DoCoMo
- au
- Softbank
- 楽天モバイル
という結果になっているといわれています。
実際に山の電波状況では最下位の楽天モバイルは
- 現在の楽天モバイルの山間部の電波状況はどうなっているか?
- 楽天モバイルは実際に登山で繋がるのか?
- 楽天モバイルは他のキャリアと較べて山での電波はどれくらいなのか?
楽天モバイルの登山利用での口コミや評価や各キャリアで告知している電波エリアなどで比較してみてみましょう。
※詳しくは三木谷キャンペーンの記事で紹介してます。
楽天モバイルの山間部や登山つながらない?実際の電波状況は?
Twitterなどで楽天モバイルの山間部での電波状況の口コミは
大半が山頂では楽天モバイルは圏外
で繋がらないと言われている一方で
北アルプスの立山などの
山頂でもパートナー回線で問題なく繋がる
という口コミもあり
意見は2分しているようです。
- 楽天モバイルは山で圏外で使いものにならない
- 最強プランになって山でau回線(パートナー回線)でつなぎ放題で繋がる
楽天モバイルの公式サイトにも栃木県の登山愛好者のインタビューが記載されています。
以下のように栃木県内の山中や登頂でも楽天モバイルの電波が届いて繋がると話しています。
数年前のとある会社の調査では
山間部の電波は
DoCoMoが1位で離れて2位にauという結果
になったと聞いていました。
そんな中で
やはり楽天モバイルは苦戦しているようです。
ただし
一概に楽天モバイルだけが繋がらないとうものでもなく
中には、
楽天モバイルは繋がるけどもDoCoMoが繋がらない
などもありました。
他の比較では各キャリアには
「登山に特化したエリアマップ」
の存在がありますが
- DoCoMo公式
「携帯電話をご利用になれる登山道」 - au公式
「携帯電話がご利用いただける登山道」 - Softbank公式
「登山道マップ」
残念ながら
楽天モバイルに登山エリアマップは現在ありません。(2025年5月現在)
一方で
楽天モバイルは最強プランになって
au回線パートナー回線つかい放題になって
意外なこと登山で楽天モバイルでも順調に電波が入る
という口コミも多くあります。
また
公表されている電波のエリアは各社ともそれほど差はないようですが
実際は差があるようです。
実は人口カバー率は
算出には500m区画で50%以上で通信可能なエリア
としてるために各社で差が生じていると思われます。
例えば
58%でしか通信ができていないエリアでも
98%通信されているエリアと同様に扱われて
通信可能エリアとして表示されるからです。
実際の具体的な
山のスマホの通信状況をリアルに確認したい場合は
「山の電波地図」というサイト↓で
実際の山でのスマホの電波状態がわかるようになっているので
参考にしてみてください。
- ※「山の電波地図」は携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。
- ※観測データーは各個人での自己申告なので記載が無いから繋がらないという訳でもありませんので注意が必要です。
更に後半では他の登山などの口コミもご紹介しています。
北アルプス立山の電波を4社キャリアで比較 楽天モバイル/DoCoMo/au/Softbank
立山周辺のエリアの実際の山の電波は個人の見解で比較してみると
1位 DoCoMo
2位 au
3位 Softbank
4位 楽天モバイル
といった感じではないかと思われます。
それでは
各社の公表している電波数値と北アルプスの立山を中心としたエリア地図で比較してみましょう。
楽天モバイル 立山周辺 電波エリア
人口カバー率 98%
【北アルプス立山連峰周辺の楽天モバイルのエリア地図】
参照:楽天モバイル「エリアマップ」
立山の山頂付近は驚くことに網羅されています。
実はパートナー回線のみとなっていいるのでau回線を利用しています。
楽天回線はありません。
現在は最強プランになってauのパートナー回線がつなぎ放題になっているので
山頂でも繋がるかどうかでですが、口コミでは繋がったということです。
2022年 auパートナー回線のエリアが小さくなった。
追加されたエリア 称名滝と立山山麓スキー場上部 もあるようです。
画像左4月~ 画像右3月まで
KDDIローミングエリア更新されて、エリア大きく消滅したけど、なんと追加された所もあります
富山の代表的な名所称名滝と立山山麓スキー場上部 称名滝は元々バンド18やけどパートナー圏外だったのである意味楽天モバイルメインの方には朗報whttps://t.co/W6lODu3RCu pic.twitter.com/hyoaLbGyaK— rakusnow (@rakusnow1) April 9, 2022
黒部峡谷は楽天モバイルOKでドコモがなんとNG
黒部峡谷、楽天モバイルとソフトバンクは割と使えたのにドコモだけ全く繋がらなくてキレてた
— Ark (@Arkxv1) October 13, 2024
富山の室堂立山、剱沢キャンプ場は楽天モバイルOK!多分パートナー回線のau回線?
富山の室堂立山、剱沢キャンプ場で9ソフトバンクは駄目だったけど楽天が電波掴んだからauのが入ってるかも
— 上海ガニ (@SHCshanghaigani) September 30, 2021
2020年富山県の立山黒部アルペンルートでは、ほぼ繋がる
楽天モバイルつながるか調査。長野県~富山県の立山黒部アルペンルートでは、ほぼ繋がりました!
楽天回線ではなく、パートナー回線ですけど😅でも、標高が高い山々の中では、つながらないと思っていたので安心。
契約前はつながらないというツイートもよく見たけど、楽天回線の話だったのかな🤔
— うさうさ (@otoku_kun) September 25, 2020
意外でしたが、もしそうであれば
楽天モバイルの山の電波は
auが繋がる地域の山では全て繋がる
ということになりますね。
ちなみに
「山の電波地図」では楽天モバイルは皆無でしたが
個人での申告なので実際は立山でも楽天モバイルは繋がるようです。
DoCoMo 立山周辺 電波エリア
人口カバー率 99%
【北アルプス立山連峰周辺のドコモのエリア地図】
参照・出典:公式サイト:https://www.docomo.ne.jp/area/servicearea/
立山周辺ではDoCoMoの回線は網羅していいますが何故か人の少ないエリアでもパケ詰まり?の現象があるとも口コミがあります。
立山黒部アルペンルートの所々で、ドコモさまは相変わらずパケ詰まりしてるねぇ。特に黒部ダム周辺と室堂はひどかった…
— ******* (@zutamalu) September 4, 2024
立山室堂でドコモ電波入る。
立山室堂で電波が入る!嬉しい☺️
docomo様ありがとう😭
SoftBankから変えてよかった— あんころしらたま (@AnkoroShiratama) August 16, 2023
5Gも開設されています。
後立山連峰 冷池山荘はdocomoもauも電波バリバリありましたー pic.twitter.com/QIBe37NfOB
— 元大統領親方 (@perufujimori) September 6, 2019
DoCoMoで登山する時のエリア確認は
で確認できます。
LTEサービスのエリアについては、2014年度末に人口カバー率99%となっています。
更に 5Gエリアについては2024年3月まで人口カバー率90%以上としています。
au 立山周辺 電波エリア
人口カバー率 99%
【北アルプス立山連峰周辺のauのエリア地図】
参照・出典:公式サイト:https://www.au.com/mobile/area/map/
auも立山周辺では4Gが網羅していますが最近の口コミでは電波が微弱のようです。
更に先で繋がっていた楽天モバイルが圏外と・・・
立山(雄山、大汝山、富士ノ折立)
<楽天モバイル📡au 📡接続比較>
先日の登山時ですが、山頂付近は残念ながら楽モバつながらずです。
auもかなり弱くスピードテストにならず。
どちらも繋がらない場所も結構あった印象ですが、楽モバがんばるところですね#スピードテスト #立山 pic.twitter.com/AsUCYmpz3x— スズキ曽利男 (@kaku10fu) August 17, 2024
auスマホで登山する時のエリア確認は
で確認できます
Softbank 立山周辺 電波エリア
人口カバー率99% 5Gの人口カバー率も90%を突破
参照:https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2022/20220407_03/
【北アルプス立山連峰周辺のSoftbankのエリア地図】
参照・出典:公式サイト:https://www.softbank.jp/mobile/network/area/
Softbankも同様にSoftbank4Gで繋がっているとは思いますが口コミは違う模様。
Softbankの公式Xでは立山の登山ルートは快適とのこと
\#日本全国お父さん旅行記/
『壮大だと思う日本百名山』に選ばれた、飛騨山脈北部の立山連峰にある #剱岳。
北アルプスのなかでも最も峻険な山で新たに行われた電波対策に、お父さんも同行させてもらいました。登山ルートにおいての #SoftBank の通信は快適です✨… pic.twitter.com/tQmJnBo45w
— SoftBank (@SoftBank) September 12, 2024
立山室堂では5Gの基地局設置の記事がでています。
Softbankのスマホで登山する時のエリア確認は
で確認できます。
楽天モバイルの山間部や登山の実際の電波の口コミ
今回収集した山での口コミは以下の通り、東京郊外で人気スポットの八王子にある高尾山が圏外だったのは意外でした。
- 立山連峰 圏内
- 比叡山 一部圏外
- 上高地 圏内
- 伊吹山 圏内
- 高尾山 圏外
- 富士山 圏内
- 谷川岳 一部圏内
- 鍋蓋山 圏外
- 大山 圏外
- 那須高原 一部圏外
実際にその場に赴かないとわからないものですね。
楽天公式サイトのエリアマップで圏内だと確認しても、実際に電波がチャンと届くかどうかは使ってみなければわからないのが現実です。
そこで楽天モバイルのお試しで電波確認のためにお勧めしているのが↓
北アルプス後立山連峰の五竜岳 富山県
意外や意外立山連峰でDoCoMoが圏外で楽天モバイルが圏内
多分パートナー回線のau回線をつかんでいるのでしょうね。最強プランのパートナー回線使い放題の恩恵に預かりましょう!
ついた。
まさかのdocomo繋がらず楽天モバイルSIMが圏内。 pic.twitter.com/GqS8QV7L5F— 高橋摂 (@MtguideSetsu) July 22, 2023
上高地 長野県
夏にはハイカーが沢山やってくる上高地では楽天モバイルが健全に圏内でソフトバンクよりも電波が良い?
やはり人が多く来る観光地の山間部では基地局が設置されているのかもしれませんね
上高地行った時、さすがに楽天モバイルの電波入らないかな?と思ったら余裕で入ってきてビックリした!ソフバンの友達より電波良かった😂
基本使用料ほんとに無料、テザリングし放題でどこでもPC使って仕事出来るし今の所最高🙆♀️
紹介コード使うと➕2,000pらしいのでよかったら⬇️
HuHi8hNSA66T— 黒眉 太子 | くろまゆ ふとこ (@be_you_biyou) September 8, 2020
比叡山 滋賀県
有名な比叡山付近は一部圏内で一部圏外・・・山でも人が多い観光地は繋がるのかもしれませんね。
比叡山ドライブウェイ、夢見が丘展望台。薄曇りだったけど良い景色。
ただ、楽天モバイルは所々圏外😠 pic.twitter.com/WCvpOHee28— spiralwalker™ (@spiral_ekimemo) June 20, 2023
伊吹山 滋賀県
有名な滋賀県の伊吹山では意外なこと?に楽天モバイルは健全
#楽天モバイル
伊吹山周辺つながる
意外だぁ😁— T- create (@Tcreate16) January 27, 2021
高尾山 東京都
人気の都内ハイキング高尾山でも楽天モバイルは圏外
ケーブル高尾山駅で京王線の旅イベントコンプリートしました!
楽天モバイルは登山道はもちろん駅周辺も圏外で焦りました??
花粉で目と鼻をやられて顔面崩壊してるので高尾山温泉に入ってリフレッシュしてきます?? pic.twitter.com/fp08xwGB6v— フジケン (@fuziken_memo) March 2, 2023
高尾山の登山に関する詳しい記事は下記をご参照ください。
富士山 静岡県
富士山山頂で楽天モバイル使えるようになったとのこと
但し「富士山頂付近のデータ高速無制限エリアは、山開きの期間中の7月から8月下旬のみのサービス提供となります。」
富士登山日記 1日目
9時ごろから藤宮ルートから登山開始。なかなかペースで進行するも途中酸素の薄さからなる高山病に悩まれる。
14時ごろに到着し、そこで電話で9.5合目の山小屋を予約。
頂上でもスマホが使えた(楽天モバイル)#富士山#日記 pic.twitter.com/DLLCwvY2zT— 藤原琢巳 (@FujiwaraDairy) September 4, 2022
公式サイトにもありました。↓
楽天モバイル、富士山頂で初めて4Gおよび5G通信サービスの提供を開始
谷川岳 群馬県
谷川岳は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山で谷川ロープウエイがあります。
日本三大急登の西黒尾根で楽天モバイルが繋がっていると報告しています。
楽天モバイル、みなかみの下道走ってて通信圏外、ロープウェイ付近でようやく電波入って、山では西黒尾根が通じて山頂付近から天神尾根のロープウェイにかけては全滅だった。
— やねも (@yaneout) March 6, 2023
六甲山系 兵庫県
鍋蓋山は兵庫県神戸の六甲山系の山でやはり郊外の低山です。
それでも楽天モバイルは圏外
ハーブ園分岐に案内がある何かイベントがあるのか?楽天モバイル鍋蓋山は圏外です解約したいけど無料通話魅力やし難しい選択 pic.twitter.com/18ixq3tyGN
— ろくいち (@t_56km_s) January 2, 2023
那須高原 栃木県
栃木県の那須には良く行きましたが楽天モバイルは圏内でしたが・・・
この方は那須高原のホテルで楽天モバイルとDoCoMoも圏外とのこと。
今、那須の山の中にあるホテルなんだけど、
日本通信(ドコモ) 圏外
povo(au) ギリギリ入る
Softbank バリバリ入る
楽天モバイル 圏外ドコモの圏外はとても意外。
— mitsu-tan (@hqb02561) September 15, 2022
大山 神奈川県
神奈川県の人気なハイキングコースで有名な大山でも圏外。DoCoMoは圏内
大山登山道の電波状況、IIJ via Docomoはバリ4なんだけど、楽天モバイルは圏外。無料ならこれでいいけど、お金取ってこれは無いよね。
一応ここ、高尾山と並ぶ登山客の多い山なんだけど、楽天モバイルだけの場合は何かあったとき救助が求められずに遭難するってことじゃん。 pic.twitter.com/ok5D4P7r9f— はるか (@cam_i8) June 19, 2022
石鎚山 四国
四国山地西部に位置する標高1,982 mの西日本最高峰石鎚山
上り6時間半
下り5時間
の登山をしたのに体重減りませんでした笑ちなみに山頂では楽天モバイルつながりました、パートナー回線だったかな?#楽天モバイル pic.twitter.com/M2JwyTAK7d
— むじるし印/お得大好き会社員YouTuber (@mujirushijirush) June 20, 2021
光明山 浜松市
静岡県の天竜の光明山は残念ながら楽天モバイルは圏外
他社は圏内 近場の山ですがauのパートナー回線は解除された模様ですね
①今日は静岡県浜松市天竜区佐久にある光明山に登ってきましたhttps://t.co/IbHGoDbaQ0
まずはスタート地点、道の駅 いっぷく処横川へ
いっぷく処横川での電波状況
NTTドコモ ◯
KDDI(au) ◯
SoftBank ◯
楽天モバイル ✕(圏外)楽天モバイルさーん!
最初からやってくれる😂 pic.twitter.com/ptv3rF4hWq— おしょ@ (@takusaku) December 1, 2024
その他登山
登山アプリが楽天モバイルが圏外で使用できなかったと
登山道の途中の滝に癒される#ポンポン山 #滝
このエリア、楽天モバイルが圏外で登山アプリが役に立たんかった!
田舎に強いキャリアに乗り換えないとな pic.twitter.com/jh3ThyC0nz— JUNZI MATSU (@10nz) October 23, 2022
少し山に入るだけで圏外とのこと
楽天モバイルにしてたけど、建物入ったり少し山の中行くだけで圏外になってダメだなこれは、、
— taka-photograph (@takacamera1) March 1, 2023
同じく山はDoCoMoは圏内・楽天モバイルが圏外
山…
なお、楽天モバイルは圏外ですw
TONEのdocomo回線はバリ入る pic.twitter.com/AoGhEd1uyF— のら (@Norainu0123) August 14, 2022
山の中の病院 DoCoMoはOKで楽天モバイルはNG
病院
山近く楽天モバイルは完全に圏外に
ドコモは2.4GHz帯で
-93dBmと
安定して使える違うねぇ?
— CAWA (@cawalabo) October 20, 2022
大阪府四條畷市の郊外の公園でそれほど山深いわけでも無いのに圏外
多分まだ楽天モバイルの電波塔が設置されてないのでしょうね
楽天モバイルで山(といっても市街地のすぐ横)を走ったらずっと圏外??
なんでピンポイントでここだけ圏外なんだ。
ピンク色になっていても、実際はずっと圏外だったし…。(阪奈道路からR163までほぼダメ)auもソフトバンクもエリアなのにキツイ。
今月のポイント貰ったら解約しよう…。 pic.twitter.com/fuEwf6nbHi— ららら♪?債券投資家 (@rarara18181818) January 16, 2023
2021年で山頂で楽天モバイルはパートナー回線のau回線で繋がっている模様。
パートナー回線を廃止しているので繋がりにくくなっている傾向もあります。
楽天モバイル山間部で圏外にならないための3つの対策
楽天モバイルを日頃から日常で利用してる人や、これから楽天モバイルを契約して山間部に移り住む人や登山を始める方は事前に対策をしてください。
知らずに登山や山間部でキャンプなど行った先の山で楽天モバイルが圏外になってしまっては元も子もありません。
事前の対策が必要になりますので代表的な対策をご紹介します。
山間部に行く前に対象エリア確認をする
これから楽天モバイルで山間部にキャンプや登山ハイキングなどで行く人は必ずエリア確認を行ってください。
一番簡単な方法です。
公式サイトのエリアマップで対象の山名や地域名を入力して検索するだけです。
ただし、エリア内になっている場合でも人口カバー率の算出は500m区画で50%以上で通信可能なエリアで表示されてしまいますので確実ではありません。
そこで次に
実際に行く山間部の場所に問い合わせする
先にも述べましたがエリア内でも圏外エリアがあるかもしれませんので山間部の行先に山小屋やキャンプ場など施設がある場合には楽天モバイルの通信が可能か確かめましょう。
また行先に施設が無い場合はSNSなどを屈指して山での通信ができるかを確認しましょう。
もし、行先の山間部で楽天モバイルが通信不可エリアだったり、不明な場合は次にあげる対策をしていきましょう。
楽天モバイル以外の通信キャリアを臨時で保持する
行先の山間部が楽天モバイルが圏外アリアや不明の場合は万が一に備えて、別キャリアの利用をしていきましょう。
その時は先にも上げた登山エリアマップで他社回線の山間部の電波を確認してキャリアを選んでください。
DoCoMo公式
「携帯電話をご利用になれる登山道」
au公式サイト
「携帯電話がご利用いただける登山道」
Softbank公式サイト
「登山道マップ
短期のWi-Fiポケットを利用する
短期で借りれるWi-Fiポケットを利用する手があります。3日間など海外旅行などに利用できるWi-Fiポケットが多く販売されています。
ネットで検索すると多く出てきますので、自分に合った会社と回線を契約するだけです。
なお、知らない方もいるとは思いますが、楽天モバイルは他社のWi-Fiにつなげることによって楽天リンク(無料通話)ができます。※非通知になってしまいますが。
詳しくは下記の記事で説明していますのご覧ください。
デュアルSIMの有効利用
電波が届かない山の中で楽天モバイルを続ける方法としてはデュアルSIMという利用方法があります。
デュアルSIMとは
1つのスマホに2つのSIMを設定して2つの回線を利用するということです。
例えば、
楽天モバイルとDoCoMoの2回線契約すれば、
好きな時にどちらの回線も利用できます。
詳しくは↓
2つの電話番号を利用できるようになりますし、
- データー回線はDoCoMo
- 電話は楽天モバイル
というように区分して利用するという方法もできます。
お勧めの回線はmioneというSIMです。
mioneは回線もDoCoMo・au・Softbankの3回線を選べるので
途中で回線変更もできるのでとても良いです。
実際に楽天モバイルとmioneのデュアルSIM利用していましたので
下記の記事を参考にしてみてください。
-
-
楽天モバイルとmineo併用の4つのデメリットと3つのメリット
楽天モバイル と 「マイネオmineo」 の併用することがお得だと 過去にX(旧Twitter)で拡散されて流行り(バスり)ました。 今でも 楽天モバイルとmineoの併用でスマホを利用している人も多 ...
続きを見る
楽天モバイル山間部に関連した良くある質問
楽天モバイルの山間部に関連した良くある質問をまとめてみました。
Q1. 登山やキャンプ、アウトドアでの利用は可能ですか?
A1:キャンプなどアウトドアで人が多いエリアでは楽天モバイルのエリア内である可能性が高いですが登山を含めて必ず行く前に公式サイトのエリアマップを確認してください。
Q2. 地方の実家や別荘(山間部)での利用は快適ですか?
A2:都会でなく田舎の郊外エリアでは問題なく楽天モバイルの電波は繋がると思いますが、やはり公式サイトのエリアマップで確認ください。
Q3. 山間部で「圏外」になった場合、電話やデータ通信はどうなりますか?
A3:山間部で圏外になった場合は電話は可能な場合がありますがデーター通信はできなくなります。
楽天モバイルのデータ高速無制限エリア外では、データ通信だけでなく、通話サービスも利用できません。
圏外の状況を改善するには、窓際や屋外など電波が届きやすい場所に移動するか、au回線が利用できるパートナー回線エリアに移動する必要があります
緊急の場合に備えて別回線を保持していくなり対策をしてから登山に臨んでください。
Q4.山間部でも緊急通報(110/119)はできますか?
A4:はい、山間部でも110番(警察)と119番(消防)の緊急通報は可能です。
携帯電話から通報する場合は、GPS機能をONにすることで、より正確な位置情報を伝え、助けを求めることができます。
また、携帯の電波が届かない(圏外)状態でも、緊急通報(110番、119番、118番)は、機種や状況によって可能となる場合があります。
Q5. 他のキャリアと比べて山間部の電波は弱いですか?
A5:現在は他キャリアと比べると楽天モバイルの山間部の電波は弱いと思われます。
ただしパートナー回線のau回線が使い放題なので場所によってはドコモやSoftbankよりも電波が良いケースもあります。
参照「パートナー回線エリアマップ」
必ず山間部に登山などハイキングする前に確認してください。
【まとめ】楽天モバイルは山登りに向かなくはない
結論は
楽天モバイルは山間部では繋がらない可能性が大だが、
繋がらない訳ではない(※パートナー回線)
これから
楽天モバイルで山に行くときには以下の4点を確認してから登山に行きましょう
- 「楽天エリアマップ」で確認
- 「山の電波地図」で確認
- キャリア登山マップで確認
DoCoMo公式
「携帯電話をご利用になれる登山道」
au公式サイト
「携帯電話がご利用いただける登山道」
Softbank公式サイト
「登山道マップ - X(旧Twitter)などSMSで確認
以前の楽天モバイルは山間部は繋がらないと言われてきましたが・・・
口コミを見る限り
山頂でも楽天モバイルが繋がっている(auのパートナー回線)も多くあるので
一概に
山間部では楽天モバイルは繋がらない、電波が届かない、圏外になる、
とは言えないようです。
但し、実際の電波状況は違う場合もありますので要注意です。
繰り返しになりますが3代キャリアには必ず登山マップなる山登りに関する通信状況のサイトが存在します。
- DoCoMo公式「携帯電話をご利用になれる登山道」
- au公式サイト「携帯電話がご利用いただける登山道」
- Softbank公式サイト「登山道マップ
しかし、現在の楽天モバイルには登山マップが存在していません。
この事実は楽天モバイルが山岳に十分な設備が整っていないことを裏付ける証拠ともとれます。
けれどもauのパートナー回線があるので意外といけるという面もあります。
現在の楽天モバイルは繋がらないと酷評されていますが、懸命に楽天回線の電波塔を設置して電波エリアの拡大を図っています。
どうしても、楽天モバイルを山で利用する方針でいる場合は
契約前に通信状況を調べるか↓
お試しでサブ機として持参してみるか↓
色々と検討してみてください。
番外編:電波が悪い登山で有効なサービス
現在は電波が悪い山登りに特化した色々なサービスや商品が販売されています。
楽天モバイルとは別のサービスになりますが記載しておきます。
ココヘリ
ココヘリは、山岳遭難時にヘリコプターを出動させて登山者の位置を特定することで、捜索時間を大幅に短縮できるサービスです。
更に捜索・救助活動が最大550万円と個人賠償責任制度の最大1億円が付与して1年5500円から加入できます。
新しくなったココヘリ端末だとGPS通信してるから、自宅から登山口に向かう途中も確認出来る!
って事で嫁ちゃんの監視が強くなるって事ね😆#cocoheli #ココヘリ pic.twitter.com/RvyvugzjKH— いけしん (@Ikeshin_Desuyo) May 20, 2024
FIELDCONNECT(フィールドコネクト)
スマホなどの電波が届かない圏外の登山でもGPSが家族や友人などにリアルタイムに共有され簡単にSOS救援を発信できる優れものです。
本日発売のフィールドコネクトの端末は登山上級者におすすめ
圏外になる山岳地域の樹林帯でSOS連絡できてこの値段は、既存の衛星電話と比べて破格に見える
Sigfoxサービスエリアは完璧とは言えないけど、よく登る山域がカバーされてるならありかも
引用:X
ジオグラフィカ(Geographica)
登山でスマホが圏外になったとしてもオフライン環境でも使えGPSアプリで現在地が確認できる優れものです。
ただし通信はできないので救援や通話はできません。
登山メモ
スマホGPSアプリのgeographicaが便利。軌跡をgpxでエクスポートし、カシミールで読み込み可能。道なき道を探索する私にはうってつけ。今日の収穫はフキノトウの若芽たち。天ぷらにします。あとは、見慣れない木を見つけたので写真に。バッコヤナギという山の木らしい。 pic.twitter.com/8chb7AP9sf— T̳A̳R̳O̳ (@Xun_TARO) April 15, 2023
YAMAP(ヤマップ)
同じく電波が届かない圏外の登山でもスマホのGPSを利用してオフラインで現在位置が確認できるアプリ。見守り機能もあり安心。
先日の登山でYAMAPを使ってみた。事前に地図をダウンロードしておけば、ほぼ通信圏外の山中でもGPSで自分が何処にいるのか瞬時に分かるという優れもの。大袈裟でなく、コレは遭難の危険性を防ぐ神アプリと思う。
川苔山(川乗山)・鋸尾根Ⅰ峰 https://t.co/XkIFfJ4diI #YAMAP pic.twitter.com/JBTQ7KtWDP
— A. Kusano (@akkusano) June 25, 2023