一般電話でもスマホでも当然となっている非通知拒否の設定が、
残念ながら
楽天モバイルの目玉である無料通話ができる楽天リンクには着信拒否の機能が搭載されていません。
公式サイトでも以下の通り
「Rakuten Linkアプリでは、着信拒否設定ができません。」と公言してます。
Q: Rakuten Linkで着信を拒否できますか?
A: Rakuten Linkアプリでは、着信拒否設定ができません。
引用:公式サイト
楽天モバイルで、せめて非通知で発信してくる輩の対策として非通知拒否の設定ができればいいですね。
それには理由もありますが、
逆に楽天モバイルの楽天リンク(無料通話無制限)を利用しなければ着信拒否ができることになります。
まとめると
- 楽天モバイルの楽天リンクは着信拒否ができない
- 楽天モバイルの標準電話アプリで着信拒否はできる
つまり楽天モバイルで非通知拒否ができないのではなく、
楽天モバイルの電話アプリの楽天リンクだけは非通知拒否ができないということになります。
結論から申し上げると
楽天リンクでは着信拒否できないので、既存電話アプリに着信させることで非通知着信の拒否ができる
つまり、
既存電話で着信拒否の設定をすれば楽天モバイルでも非通知拒否ができることが可能になります。
この記事では「楽天リンクを使用していても着信拒否ができる設定方法」を具体的にご紹介していますのでご覧になって参考にされください。
他にも楽天リンクは着信拒否もできないので同じような問題がでています。↓
詳しく解説していきますのでご覧ください。
詳しくは↓
楽天リンクは非通知拒否できない理由
楽天モバイルを契約すると2つの電話アプリで電話ができるようになります。
- 楽天モバイルの電話アプリ「楽天リンク」
- スマホ最初から搭載されてる「標準の電話アプリ」
楽天モバイルで注目の無料で無制限に通話できる電話は楽天リンクというアプリをダウンロードしてアプリ経由で電話するものです。
楽天リンクは「実は普通の電話通話のシステムとは違った仕組」で通話しています。
それは、皆さんが電話番号でメールしているSMS(ショート・メッセージ・サービス)と似たような仕組でインターネットを利用して通話しているのです。
その仕組が
RCS(リッチコミュニケーションサービス)
という規格です。
身近なRCSでは
- 「+メッセージ」
- 「Message+」
ですね。
普通のSMSメッセージだと文字テキストだけの送受信になりますが、
「+メッセージ」だとイラストや写真や動画なども送れますよね
分かりやすく例えると
LINEはどこのスマホの回線を使っても利用できますよね。
そして
インターネット経由でお互い無料でビデオ通話(※データー通信量は負担)ができますね。
LINEだと相手がLINEを利用していないと会話できないのに対して
楽天リンクでは
- 相手がどんな回線(ドコモなど)
- インターネットを利用してない一般電話(自宅固定電話)
相手がどんな回線でも電話番号を持っている人にネット経由で電話ができる仕組を構築しています。
楽天モバイルのスマホに2つの電話があって回線も別々に利用しています。
電話アプリ | 利用している回線 |
標準電話
|
電話回線 |
楽天リンク
|
インターネット回線 |
このことから、不思議なことに、楽天リンクでの電話の受発信は
楽天回線以外の他の回線でも通話できてしまうんです!
詳しくは以下の記事で
「楽天リンクはWi-FiのみOK!楽天モバイル以外で電話する裏技」
たとえば
楽天モバイルが圏外でも、NTTフレッツ光やドコモやソフトバンクの回線でもテザリングやWi-Fiで他社回線に繋がれば楽天リンクで受発信できてしまいます。
話は逸れてしまいましたが
この通信回線の違いで楽天LINK(ラクテンリンク)には非通知に対する拒否や特定の電話番号の拒否という機能が搭載されないとなっているのだと思われます。
今後システムの改善で、楽天モバイルが非通知拒否や着信拒否ができるようになるのかは不透明です。
それでは
楽天リンクでは非通知拒否ができない?と困っている口コミなどをご紹介いたします。
楽天モバイルで非通知拒否が出来ない口コミ
楽天モバイルの楽天リンクで意外に多い要望が非通知で電話してくる人の着信拒否できない仕様ですね。
確かに怖いですね。
コワいー
非通知拒否設定付けてくれ〜#楽天モバイル pic.twitter.com/RdqCRGk7lb— ️ (@snkrs_spider1) December 6, 2021
この楽天モバイルが着信拒否機能を搭載すれば多くのユーザーが確保できるかも?
#楽天モバイル の #楽天LINK に #着信拒否 の設定が絶対にほしい
最強を目指すならぜひ今やるべき— 夢初 弾駆(ムーヴ ダンク) (@Move_Dunk) August 17, 2023
お年寄りはオレオレ詐欺などの心配もあるのでなかなか難しいですね。
楽天モバイルで楽天LINKアプリを使っている場合
番号非通知でかかってきた通話の拒否が出来ないそんなの今時あり得ないと思うんだけど
デフォルトの通話アプリで着信拒否設定を有効にしていても無視されてしまう
ひどすぎる、、、#楽天モバイル#楽天LINK#楽天LINKアプリ pic.twitter.com/LWNyGefhjd
— mtk205 (@mtkmtk205) August 13, 2021
やはり一番多い要望が非通知拒否ですね
では楽天モバイルで非通知拒否ができないのか?そうでもありません。
次に楽天モバイルの楽天リンクでは非通知拒否ができませんが、標準電話アプリで非通知拒否できる裏技をご紹介します。
楽天モバイルで非通知拒否する裏技的な設定方法
標準電話アプリにある非通知拒否の設定と楽天リンクの使用を上手く共有できるように設定することで楽天モバイルでも非通知着信の拒否ができるようになります。
作業手順としては以下の2つの設定をするだけです。
- 標準電話アプリで非通知拒否の設定
- 楽天リンクで着信しないようにする ※着信は標準電話 発信は楽天リンク
たった、これだけの設定で楽天モバイルでも非通知拒否ができる ようになります。
同じく楽天モバイルの公式サイトでも記載があります。参考までに↓
「着信拒否の設定方法は?解除方法・非通知拒否も解説【iPhone・Android】」
それでは既存電話アプリの非通知拒否の設定の手順を説明します。
標準電話アプリの非通知拒否の設定
標準電話アプリには非通知着信拒否の機能が既定(デフォルト)で設定されています。
着信が標準電話アプリで受ける条件にしていれば非通知拒否ができるようになります
AndroidのGoogle電話アプリ、iPhoneのiOS電話アプリ、各キャリアの電話アプリなどありますが、
ここでは楽天モバイルだけを利用してるという前提で
Google電話・iOS電話アプリの2種の電話アプリでの非通知拒否の設定をご説明しています。
スマホの非通知拒否の設定手順はAndroidとiOSは似たようなもので簡単です。
Android 非通知拒否の設定
AndroidのGoogle電話アプリの設定では
- Google「電話アプリ」を開きます
- [設定] を選択
- [ブロック中の電話番号] をタップ
- [非通知発信拒否] をON
詳しくは
Android公式サイト「非通知設定とは? 設定方法や非通知電話を着信した場合の対処法を紹介」
iPhone 非通知拒否でなく消音の設定
実はiPhoneにはAndroidのGoogle電話の様な非通知着信拒否の設定はありません。
けれども下記の「不明な発信者を消音」をONにすれば非通知の着信は消音になるので受信することは無くなります。
ただし、着信拒否ではなく受信はされてしまいます。
- 「設定」アプリをタップ
- 「電話」をタップ
- 「不明な発信者を消音」をオン
ただし、この設定のデメリットもありまして
先にもあげた、非通知着信拒否でなく、非通知着信の消音になっているだけです。
また
iPhoneの「不明な発信者を消音」をオンにすると「非通知の電話以外も着信音が鳴らない」ことになってしまいます。
- 非通知の電話番号
- 連絡先にない電話番号
- 履歴にない電話番号
しかしながら着信履歴が残るので確認して、こちらから電話することもできますので、この点だけは確認しながら対応するしかありません。
詳しくは
公式Appleサイト「スパム電話を検出して着信を拒否する」
標準電話アプリで全て着信して非通知拒否する方法
一般には楽天リンクを利用しないようにするには、基本は楽天リンクからログアウトしておくなどの条件が必要です。
非通知拒否する対策の方法としては以下の2つがあります。
- 楽天リンクをログアウトもしくは使用しない
- 楽天リンクのバックグラウンドをOFFにする
2つの方法の詳しい設定手順や内容は下記の記事で紹介していますのでご覧ください。
【楽天リンクで着信しないようにする2つの方法】
ここではお勧めな機能的な方法の2番目のバックグランドの通信をOFFする設定手順を簡単に、ご説明します。
お勧めする理由としては、
これだと楽天リンクをいちいちログアウトするという手順が不要になるからです。
バックグランドデーターの通信をOFFにすると、楽天リンクを立ち上げない限りアプリが稼働しなくなります。
例えば
LINEなど何もしてなくても通知が来ますよね。これはスマホの裏側でLINEが通信をしているからです。
つまり
楽天リンクのバックグランドデータをOFFにすると、電話は自動的に既存のGoogle電話アプリに着信するようになります。
ただし別の記事でも紹介してますが、
デメリットもありまして、一度楽天リンクを立ち上げて、そのままにしていると楽天リンクに着信されてしまいます。
また他にもありますので詳しくは下記の記事↓を参考にされてください。
【楽天リンクで着信しないようにする2つの方法】
楽天リンクのバックグラウンドデーターのOFFの設定方法としては以下の通りです。
Android バックグラウンドデーターのOFF
AndroidスマホのバックグランドデーターのOFFはメーカーによっては多少違いがあるかもしれませんが、ほぼ同じようなものです。
- スマホの「設定」を選択
- 「アプリ」を選択
- 「楽天リンク」を選択
- 「モバイルデーター」を選択
- 「バックグランドデーター」をOFF
iPhone バックグラウンドデーターのOFF
iPhoneのバックグランドデーターのOFFもAndroid同様で簡単です。
- 「設定」を選択
- 「Appのバックグラウンド更新」を選択
- 「楽天リンク」を選択して「OFF」にする
たったこれだけです。
楽天モバイル公式サイトでも詳しく説明しています。
アプリ(App)のバックグラウンド更新とは?オフにするメリット・デメリットや設定方法を解説
これれらの設定だけで
楽天リンクがインストールされていても全ての着信は既定の電話アプリで着信されますので
既定の電話アプリで非通知着信拒否をしていれば、非通知でかかってきた電話は全て拒否されます。
※ただしデメリットもありますので詳しくは下記で↓確認ください。
【楽天リンクで着信しないようにする2つの方法】
【Q&A】Rakuten Linkで非通知拒否に関するよくある質問
Rakuten Linkで非通知拒否に関する良くある質問をまとめました。
Q1: Rakuten Linkアプリ内で非通知着信を拒否することはできますか?
A1: いいえ、Rakuten Linkには着信拒否の機能がありません。
公式サイトでも「Rakuten Linkアプリでは、着信拒否設定ができません」と明示されています。そのため、非通知着信を拒否したい場合は、Rakuten Linkからログアウトし、端末の標準電話アプリで拒否設定を行う必要があります。
参照: 楽天モバイル公式サイト「Rakuten Linkで着信を拒否できますか?」
Q2: Rakuten Linkにログインしたまま非通知着信を拒否できますか?
A2: いいえ、ログイン中は端末の標準電話アプリに設定しても反映されず、Rakuten Linkが着信を管理し続けるため、拒否機能が反映されません。
したがって、非通知拒否を機能させたい場合は、Rakuten Linkをログアウトしておくか、バックグラウンド通信をオフにして標準電話アプリで受信する必要があります。
参照: 楽天モバイル公式サイト「Rakuten Linkで着信を拒否できますか?」
Q3. スマートフォンのOSで非通知拒否を設定すれば、楽天リンクにも反映されますか?
A3. いいえ、スマートフォンのOSで設定した非通知拒否は、楽天リンクアプリには反映されません。
楽天リンクは、OSとは独立して通話を行う専用アプリのため、iOSやAndroidの標準機能である「不明な発信者からの着信を消音」や「非通知着信拒否」の設定は、楽天リンク経由の着信には適用されません。非通知からの着信は、設定に関わらず楽天リンクアプリに着信してしまいます。
参照: 楽天モバイル公式サイト「Rakuten Linkで着信を拒否できますか?」
Q4. 非通知からの着信を拒否した場合、相手にはどのように聞こえますか?
A4. スマートフォンのOS標準機能で非通知拒否を設定した場合、相手には通常、呼び出し音が鳴らずにすぐに通話が終了するか、「この電話はお繋ぎできません」といった音声ガイダンスが流れる場合があります。
相手に直接「着信拒否されています」と通知されることはありません。
参照:Android「Android スマホで着信拒否(ブロック)をするとどうなる? 機能の概要やアナウンスについて解説」
楽天リンクには非通知拒否はないが対策しだいで可能
楽天リンクには非通知拒否の機能はありませんが、
標準電話アプリと上手く共存することで非通知拒否にも着信拒否にもうまく対応できる方法があります。
簡単にまとめると
- 既存電話アプリで非通知着信拒否の設定をする
- 楽天リンクのバックグラウンドデーター通信をOFFにする
- 着信は全て既存電話アプリにする
これで楽天モバイルを利用していても非通知の電話は着信拒否にできます。
今後、楽天モバイルが独自に着信拒否サービスを提供することを期待したいですね。
参考に楽天モバイルでも非通知についての記事を掲載しています。
【関連記事】